物理学2(全学科2年) 演習問題
(注意事項)
1。成績はシラバス記載の通り,期末試験の成績のみで判定します。試験は持ち込み不可
(関数電卓必要)で行います。60分間,演習問題をベースとした4題,1題25点です。
ただし,レポート課題を課した時は,レポート点を付加する事があります。
2。再試験は行いません。レポート等による代替措置もありません。
3。試験当日,相当の理由で欠席した場合には,教務課で追試験の手続きをして下さい。
資格有りと認められた場合には,追試験を受けられます。追試験も持ち込み不可で行います。
<4月15日(火)>
(1) 地球表面上にある質量10(kg)の物体に地球が作用する万有引力の大きさを求めなさい。
ただし,地球の半径を6.4×106(m),質量を6.02×1024(kg)とする。
(2) 静止衛星の地表からの高さを求めなさい。ただし,地球の半径を6.4×106(m)とする。
(参考資料1)
(3) 地表から発射したロケットが地球の重力圏から脱出するための速度(脱出速度)を求
めなさい。ただし,地球の半径を6.4×106(m)とする。(参考資料2)
<4月22日(火)>
(1) 支点から0.3(m)離れた作用点に垂直に力5(N)が作用するとき,支点の回りの力のモー
メントはいくらか。
(2) 上記問題で,支点から作用点の向きに対して, 60°の方向に力を作用させたときは,
支点の回りの力のモーメントはいくらか。
(3) 天秤の支点から左側0.2(m)の位置に質量mの物体を,右側0.3(m)の位置に質量0.5
(kg)の物体を置いたとき,天秤はつり合った。mを求めなさい。
演習解答 (次回更新まで掲載)