主要論文
-
K. Otsuka, C. M. Wayman, K. Nakai, H. Sakamoto and K. Shimizu: "Superelasticity Effects and Stress-Induced Martensitic Transformations in Cu-Al-Ni Alloys" Acta Metallurgica Vol. 24, pp. 207-226 (1976) Pergamon Press
-
K. Otsuka, H. Sakamoto and K. Shimizu: "Successive Stress-Induced Martensitic Transformations and Associated Transformation Pseudoelasticity in Cu-Al-Ni Alloys" Acta Metallurgica Vol. 27, pp. 585-601 (1979) Pergamon Press
-
H. Sakamoto and K. Shimizu: "Effects of the Sense of Stress on Martensitic Transformations in Monocrystalline Cu-Al-Ni Shape Memory Alloys" Transactions of the Japan Institute of Metals, Vol. 25, No.12(1984) pp.845 to 854 Pergamon Press
-
H. Sakamoto, Y. Nakai and K. Shimizu: "Effect of Heat treatment on Stress-Induced Martensitic Transformations and Associated Pseudoelasticity in Monocrystalline Cu-Al-Ni Alloys" Transactions of the Japan Institute of Metals, Vol. 28, No.4(1987) pp.264 to 272 Pergamon Press
-
H. Sakamoto and K. Shimizu: "Effect of Heatments on Thermally Formed Martensite Phases in Monocrystalline Cu-Al-Ni Shape Memory Alloy" ISIJ International, Vol. 29 (1989), No. 5 pp. 395-404
-
H. Sakamoto, K.Meguro, A. Tanaka and A. Imai: "The Effect of Specimen Dimension on Martensitic Transformation and Phase Stability in Ti-Ni Shape Memory Alloys" Journal de Physique W Colloque C8, supplement au Journal de Physique V Volume 5, decembre 1995 C8-581~C8-586
-
H. Sakamoto, S. Sugimoto and T. Hara: "Thermoelastic Equilibrium and Specimen Size Effects in Thermoelastic Martensitic Transformations" Materials Transactions JIM Vol. 39, No. 6, (1998), pp. 640 to 647
-
H. Sakamoto: "Distinction between Thermal and Stress-Induced Martensitic Transformations and Inhomogeneity in Internal Stress" Materials Transaction, Vol. 43 No. 9(2002) pp. 2249 to 2255
-
H. Sakamoto: "Concept of Shape Change Stress and Application of Gibbs Phase Rule to Martensitic Transformations" J. Phys. W France 112 (2003) pp. 227 to 230 EDP Sciences, Les Ulis

メッセージ
考え方の枠組みに変革(パラダイムシフト)が起きています。新しいものの見方が必要とされています。答えは一つではありません。大学で学ぶ楽しさは、答えのある問題を考えるのではなく、答えのない問題を見つけ出すことにあると思います。
何事も基礎、土台が大事です。原理原則と専門的な知識を基本にして、論理的に考える力、考えたことを表現する力を身につけて下さい。その上で今までの固定概念に囚われないしなやかな心を持って、他とは違った方向から見る自分流のものの見方で自分の世界を展開して行って下さい。自分が主体性を持って取り組めることを、自分自身で見つけましょう。そして、それをごまかすことなく自分で納得するまで我慢強く、なおかつ楽しく続けましょう。君たちの将来は君たちのハートの中にあります。

研究テーマ
(1) スペースデブリ回収用テザーに対して形状記憶合金を応用することによる回収効率の向上、
(2) 形状記憶効果と超弾性の原因となっている熱弾性型マルテンサイト変態特性に及ぼす試料サイズ効果
(3) これまでの相変態の熱力学ではこの試料サイズ効果を説明できない。
そこで、このサイズ効果を説明できる新しい熱力学的理論体系の構築,など。

担当教科
キャリアデザイン
|
航空1年
|
熱および熱力学要論
|
航空1年
|
宇宙工学入門
|
航空1年
|
原動機推進理論2
|
航空2年
|
基礎工学実験
|
航空2年
|
実用英語2
|
航空2年
|
宇宙材料プロセッシング
|
航空3年
|
航空宇宙工学演習1
|
航空3年
|
航空宇宙工学実験1,2
|
航空3年
|
航空宇宙セミナー
|
航空3年
|
一般熱力学
|
総合理工学専攻修士1年
|
|